大きな地震でも安心して生活できるために必要なこと
近年、大きな地震が相次いでいます。この20年を見ても「中越地震」「東日本大地震」「熊本地震」「能登地震」など、震度6を超える大地震がたびたび起こっており、その都度倒壊する家が多く発生しています。
地震が少ないと言われている恵那市や中津川市においても、東海地震のこともあり、将来大地震が起こらない保証はありません。
注文住宅を建てている日伸建設としても、このテーマに真剣に取り組むことは創業以来、最も重要視していることでもあります。
耐震等級3を選ぶこと
日本には建築基準法という法律があるのですが、「それを守っていればどんな家でも大丈夫じゃないか」という考え方があります。
また、完成してはわからなくなる部分だし、難しそうな話なので、「何を判断基準にすれば良いかわからない」という方も多いかもしれません。
ちなみに建築基準法という法律は、これ以下はダメという最低レベルを守らせる法律です。戦後の昭和25年に制定された古い法律で、大地震の度に少しずつ改訂されてきましたが、一気に厳しい基準にすることができずに今に至っています。よって、それほど古くないのに未だに大地震でも倒壊する家が存在するという現象が続いています。(建築基準法は2025年4月に大きく改正予定です)
現在は、建築基準法とは別に「住宅性能表示制度」の中で「耐震等級」という制度がありますので、それを基準に判断していただくと良いと思います。
「耐震等級」には1~3までの基準があり、「耐震等級3」が最高等級となっていて、これは「数百年に一度の大地震の1.5倍の地震でも倒壊しない」というレベルです。
この「耐震等級」は義務ではないので、どんな住宅会社でも対応しているわけではありませんが、みなさんが家を建てる時は是非これをクリアしてほしいと思います。
もちろん、日伸建設ではこの「耐震等級3」を標準としています。
建物の構造の大事さ
この「耐震等級3」の地震に強い家を建てるために、構造躯体について何を選ぶか、どう考えるか、も非常に重要となります。
日伸建設では、20年以上前から住宅の構造躯体として「SE構法」を標準で採用しています。
「SE構法」は、阪神大震災の教訓をもとに「長野オリンピックエムウェイブ」のような大規模木造建築物の技術を活かして、1997年に生まれた構造技術です。
それまでの勘と経験で作られている木造住宅とは異なり、科学的に計算された裏付けのある木構造としての高い技術に共感し、当社ではその初期からいちはやく本格導入後、これまでも多くの住宅に採用してお引渡しをしてきました。
SE構法の特徴
「SE構法」は、大規模建築物の技術を活かして生まれた木造の工法です。使う木材には高強度で品質の安定した「構造用集成材」を使い、その接合部分には特殊な「SE金物」を使って躯体は組みあがります。
耐震性については、一般の木造住宅では行わない「許容応力度構造計算」を実施することで、信頼性の高い性能を持つ工法です。
「柱」と「梁」の接合部に使う「SE金物」は、スクリューの形状をしたSボルトとリングによって、重量鉄骨造のような強い接合となる「ラーメン接合」を可能にします。
また、「柱」と「基礎」の接合は「柱脚金物」というものを使って、引き抜き強度を高めています。
SE構法の「ラーメン接合」に対して、少々専門的な用語となりますが、在来木造は「ピン接合」という、接合強度を持たない「ただ繋がっているだけ」の接合なので、地震が起こると倒れてしまいます。よって、筋交いなどの耐力壁を多く配置しなければ耐震性を向上させることができません。
対して、「ラーメン接合」であるSE構法の接合部は、一定の強度を持っているので、それだけでも揺れに強く、更に、高耐力壁をバランスよく配置することで、在来工法に比べて格段に大空間を安全に実現することができるということになります。
日伸建設の家に大開口窓や吹き抜けのある大空間のリビング、ビルトインガレージなどが多いのはこのような理由です。
SE構法がもたらすもの
① 許容応力度構造計算による安心感
その耐震性の裏付けが、設計者の勘や経験によるものではいけないと思います。数値と論理的に裏付けられたものであることが大事です。
そういう意味でも、RC造や鉄骨造では当たり前におこなっている「許容応力度構造計算」を行うことで、SE構法は高い信頼性を担保できます。日伸建設の設計スタッフが計画した設計図を、専門のSE構法の構造担当者がチェックをしながら安全な構造躯体を構造設計して、お客様の建物の設計が完成します。1棟1棟すべてにこの作業を行うのです。
「壁量規程」という壁の枚数をクリアすることが基準の、多くの在来木造ではここまでは行っていません。法的にその義務がないことも大きいのです。
ちなみに、長期優良住宅の基準は壁量規定の場合は「耐震等級3」で、許容応力度構造計算の場合は「耐震等級2」ということからも、許容応力度構造計算の安心さがわかると思います。
日伸建設では、この許容応力度構造計算によって「耐震等級3」をクリアした家を標準でご提供しています。
② 大空間や大開口が実現できる
在来木造では難しい開放的な空間を安全に実現できることが大きなメリットです。耐震性を落として無理をすれば在来木造でも実現できるかもしれませんが、日伸建設としては絶対お勧めできません。
家は家族を守る場所でもありますので、あくまでも、高い耐震性を持ったうえでの空間でないと、家自体を建てる意味さえないと思います。
開放的で明るいリビング空間やガレージハウスなど、在来木造では不安な空間でも、この「SE構法」を使うことで地震に強い家となり、ずっと家族が安心して暮らせる家となるのです。
③ 将来的に間取り変更がしやすい
新築時と20年、30年後では家族のライフステージも変わります。家族構成やライフスタイルの変化によって、間取りも変えたいと思う時期が必ず来ると思います。その時に、仕切られている壁を、耐震性を落とすことなく外したりすることができるのはとても大事です。
「SE構法」は、構造躯体と内装や設備を別々に考える「スケルトンインフィル」という設計手法ができるので、非常に有利です。
このように、様々な空間を大地震でも安心な家として提案できるのが「SE構法」の大きな魅力です。
あくまでも「大地震に倒壊しない家」を実現しつつ、開放的で心地よい暮らしを叶えることで、安心よ快適な生活をご提案できると日伸建設は考えています。
日伸建設の設計力と施工力で、これからも安全で快適で、暮らしを楽しめる家づくりをお手伝いしていきたいと考えています。
ご興味をお持ちいただけた方はお気軽にお問い合わせください。